映画館
映画館 (えいがかん、英: cinema, 米: movie theater)とは、映画を観客たちに見せることを主目的とした施設 のこと。映画劇場 とも。
英国英語では「cinema 」、米国英語では「movie theater 」あるいは単に「theater 」と称し、日本でも「シアター 」と称する場合があるが、「theater」は映画館と(演劇用の)劇場とを総称する言葉である。フランス語では「salle de cinéma サル・ド・シネマ」(=映画ホール)あるいは略して「cinéma」とも言うので、日本では短い方を採用してフランス風に「シネマ」とも呼ばれる。
映画館 では、映画 は多数の観客席の前の大きなスクリーン(映写幕)に映写機によって投影される。
映画館の特徴は、その大きなスクリーンにあるので、映画館で上映されている作品や映画館を、象徴的に英語ではbig screen(大きなスクリーン)とも言う。テレビをsmall screen(小さなスクリーン)と呼び、対比的に用いている。かつてスクリーンはやや銀色がかったものを用いていたので、英語ではsilver screen(=銀色のスクリーン)、日本語では「銀幕」と言う。
引用・出典:Wikipedia – 映画館
VIDEO
(動画引用・出典:Youtubeチャンネル「よか動画」より – https://www.youtube.com/embed/PTq_EbPEw3I )
14: 2019/05/11(土) 18:55:10.98 ID:cgfl9R6g0
>>1 1300円の頃から行ってませんが何か?
74: 2019/05/11(土) 19:04:59.23 ID:AzCX6FoR0
>>1 配信をヘッドマウントディスプレイとネックバントホームシアターシステムで観る時代だからもう映画館は終わりだろ。
169: 2019/05/11(土) 19:18:05.63 ID:1vtumCjv0
>>1 日本の鑑賞料金まじ狂ってる
オーストラリア|約1200円 オランダ|約1100円 ドイツ|約1000円 カナダ|約1000円 イギリス|約950円 イタリア|約900円 フランス|約850円 アメリカ|約800円 韓国|約700円 ポルトガル|約700円 ロシア|約700円 シンガポール|約600円 ブラジル|約550円 タイ|約450円 中国|約400円 南アフリカ|約250円 インド|約100円
日本|1800円 → 1900円
190: 2019/05/11(土) 19:21:42.51 ID:m2x9PJsx0
>>169 フランスは国が何割か負担してるんじゃなかったっけ
199: 2019/05/11(土) 19:23:10.69 ID:GbLzNlCD0
>>169 ビッグマックで比べてみてくれ
240: 2019/05/11(土) 19:31:20.40 ID:VdKvZuey0
>>169 イギリスは都市部だと高いところは2300円くらいだから日本より高い
468: 2019/05/11(土) 20:33:24.43 ID:VB+x+fsQO
>>169 安いと客の質下がるから、高くていいよ あと、インドとかは映画館ボロそう 木の椅子とかなんじゃね? 小便臭そうだし
617: 2019/05/11(土) 21:38:09.02 ID:R6qqDI1+0
>>169 それ日本だけ正規料金で意図的に高く見せるやつじゃん 他国と同じ平均単価だと日本は約1300円だぞ
307: 2019/05/11(土) 19:41:14.88 ID:AGxOy9xh0
>>1 日本の料金はそれでなくても高いのに
1200円でいいくらい
318: 2019/05/11(土) 19:43:06.45 ID:vf2cwdXm0
>>307 それな 会員デーとか各種サービスデーが安いんじゃなくて それくらいの値段が適正だと思ってるから その日にしか行かない
308: 2019/05/11(土) 19:41:27.94 ID:VB+x+fsQO
>>1 1800円も1900円も変わらんから別にいいが、映画館は近くにクソな客いたら終わるから、基本行かない
325: 2019/05/11(土) 19:44:46.51 ID:xlacn9Ko0
>>308 田舎のシネコンはいいぞ。 他に客が居ない。
416: 2019/05/11(土) 20:13:05.17 ID:o/PfTgtv0
>>1 公開から暫くして空きだした頃に1000円のレイトショーで充分だろ
足も組んだり前の座席に乗せたり多少マシになる
あんな窮屈な座席で2時間座って観るなんて軽い拷問だわ
557: 2019/05/11(土) 21:06:36.71 ID:rx6X9Iuc0
>>1 1年待ってればテレビでもやりますし
665: 2019/05/11(土) 21:55:00.36 ID:hCJi1HBq0
>>1 昔みたいに1回払えば何回みようが1日とか半日居れるならいいんだけどね 1回幾らで総入れ替えじゃあねえ 今の人はそれ知らないけど直ぐにBDとかで出るから余計にBDの値段と比べて 割高って感じるんだと思うよ
668: 2019/05/11(土) 21:56:28.09 ID:C3OlMIV20
>>1 たっか
783: 2019/05/12(日) 00:26:47.34 ID:RyOd6gp10
>>1 IMAXとかむしろ映画館に払う意味があるからな。 あと大作じゃない映画はレイトショー割引で観る。
801: 2019/05/12(日) 00:55:18.42 ID:rM8S1Xap0
>>1 たかだか100円の値上げじゃねーか
2: 2019/05/11(土) 18:51:23.71 ID:hWHzca3s0
行くことはないからガンガン値上げしてくれ
4: 2019/05/11(土) 18:52:24.45 ID:FYPTdm+00
行かんから幾らになろうがどーでもええわ
5: 2019/05/11(土) 18:52:37.15 ID:PlnOOHqL0
日本の映画産業は世界的な恥だと思う
830: 2019/05/12(日) 01:38:57.79 ID:jJjFejO80
ロクに観もしない奴に限って>>5 みたいなことをいう。日本の音楽は100年遅れてるとか言っちゃう奴と同じ
6: 2019/05/11(土) 18:53:27.39 ID:lPZ6rMbV0
どうせ女がレディースデーで1000円で見るだけやろ
79: 2019/05/11(土) 19:05:46.54 ID:pYDAG+hx0
>>6 これだよ 割引の日が混むだけ
376: 2019/05/11(土) 20:01:48.29 ID:zv3gQufW0
>>6 1000円でもたけーわ
378: 2019/05/11(土) 20:02:08.28 ID:F4jdRtAC0
>>6 今は1100だよ
441: 2019/05/11(土) 20:21:53.62 ID:XQBDG6bg0
>>6 割引料金が100円値上げと書いてるだろ
539: 2019/05/11(土) 21:00:33.70 ID:j3/E/JVr0
>>6 今は1100円 100円値上げするから1200円になる
704: 2019/05/11(土) 22:37:36.96 ID:P9r7kxfF0
>>6 レイトショーより安くないか?
7: 2019/05/11(土) 18:54:18.56 ID:4uzsLXBy0
_ノ乙(、ン、)_↓70年代にレイトショーで朝まで映画を見たお爺さんの思い出レス↓
65: 2019/05/11(土) 19:03:13.14 ID:6zUw1LbT0
>>7 チミチミ、それはオールナイトじゃよ
8: 2019/05/11(土) 18:54:30.86 ID:IdDTLnmA0
アメリカや隣の韓国台湾はいくらなの?
130: 2019/05/11(土) 19:11:31.34 ID:hrjPZrli0
>>8 アメリカ600円
146: 2019/05/11(土) 19:13:32.94 ID:BxPSvIim0
>>130 そのかわり映画館はポップコーンで稼ぎます
156: 2019/05/11(土) 19:15:04.23 ID:VdKvZuey0
>>8 アメリカは都市部だと同じくらい。1800円とか1900円。
9: 2019/05/11(土) 18:54:38.70 ID:NWQcduPd0
割引サービス利用するのが前提みたいな状態になってるはホントにどうかと思う
10: 2019/05/11(土) 18:54:41.36 ID:vf2cwdXm0
会員カードデーとか安いときしか観ない
11: 2019/05/11(土) 18:54:48.82 ID:YUIEXz5Y0
映画なんて定価で観たことないわ毎月1日かauマンデーしか行かないぞ
16: 2019/05/11(土) 18:55:38.65 ID:KGWOdqHH0
面白い映画無いじゃん
147: 2019/05/11(土) 19:13:46.33 ID:qfd3d/QR0
>>16 それ。
わざわざ足運んで座りっぱなしで見たいような映画がない。
モノ食ったり飲んだりもしにくいし。
見たくてもPCで見るなほとんど。
1000: 2019/05/12(日) 12:38:09.45 ID:0GNF9aht0
>>147 映画館で売ってるのに食ったり飲んだりすると文句言うやついるしな 蹴られたと勘違いした前の席のやつにジュースかけられたりもするらしいし
17: 2019/05/11(土) 18:55:43.67 ID:BysJy7IZ0
大昔ならともかく、なんで今どき2時間も、離席もせずジーッと大人しく座っとかなきゃならないの? レンタルDVD出てから観た方が絶対に良い
246: 2019/05/11(土) 19:32:12.94 ID:2CtbXXrA0
>>17 迫力が違うやん 一回東宝ビルの大画面で見てみよ 3dも一回ぐらい体験してみたら?
19: 2019/05/11(土) 18:55:46.22 ID:vf2cwdXm0
そもそもレイトショーっておかしい 夜の方が人件費高くなるのに
20: 2019/05/11(土) 18:55:46.78 ID:gpWTSBAM0
インフレターゲットで景気回復! つってる政党に投票しといて、今更なにいってんだとしか
21: 2019/05/11(土) 18:55:56.69 ID:8z/JFq5b0
メガネマンでも観やすい3Dメガネが置いてあれば行きたい
244: 2019/05/11(土) 19:32:09.46 ID:+3MFZQSy0
>>21 クリップ型のとこってあるんじゃないの?
22: 2019/05/11(土) 18:56:07.97 ID:hjBkIVa00
彼女と一緒に観に行くのに1900円をケチるかって話
198: 2019/05/11(土) 19:23:06.49 ID:KU24INSK0
>>22 当然ケチるやろ 屋内で楽しむので1900円も掛かるなら普通に自宅で見る方が良い それにそこまで出すならドライブデートだったりゲーセンだったりの方が良い
771: 2019/05/12(日) 00:04:22.79 ID:G/ynBNwv0
>>22 ネトフリの一番高いプラン入ってもまだビール買う金余るで ネトフリ入って家でビール飲みながら見たほうが良くね 彼女の分のチケットも出すとかいうならその金で糞高い高級チーズも買える
23: 2019/05/11(土) 18:56:08.43 ID:tncZJodl0
価格横並びはダメだろ カルテルじゃん
265: 2019/05/11(土) 19:35:17.37 ID:Kf6uFsyD0
>>23 アメリカなら即取り締まられるケースと町山が言ってたような
24: 2019/05/11(土) 18:56:10.51 ID:DF+sUSy20
茶の間のテレビが50型オーバーだからなぁ
332: 2019/05/11(土) 19:46:07.90 ID:G79R/ZyO0
>>24 そんなの比べ物にならないよ
794: 2019/05/12(日) 00:46:55.78 ID:YqCBSbP20
>>332 アナログテレビの時代から映画館で見る客は減り続けてたから テレビが大型化薄型化して4K配信も気軽に見られる時代になった これではどうやっても増えようがない
960: 2019/05/12(日) 09:53:34.92 ID:INmQIf9C0
>>332 ぶっちゃけVRとか色々選択肢あるし 俺は巻き戻してみたりしたいし、家でリラックスして見た方がはるかに気分がいいからもう10年以上映画館に行ってない
25: 2019/05/11(土) 18:56:19.36 ID:Mr0S8DtS0
スマホで見るのと映画館の大画面で見るのは まったく別物だからな
26: 2019/05/11(土) 18:56:32.85 ID:JL3MQJ1I0
かっては大衆娯楽だったのが客が減って値段上げてデートなんかのイベント化させたから 気軽に一人で見に行く習慣も潰してしまって客単価を上げるしかない悪循環
359: 2019/05/11(土) 19:54:46.18 ID:VwMdSZAF0
>>26 おひとり様を排除してしまったからな。上流階級の行く施設になってしまった
869: 2019/05/12(日) 02:47:58.13 ID:xYQvMkLr0
>>26 そういやマナー悪い客減ったと思ったら、来れなくなっただけなのか いい流れやん
27: 2019/05/11(土) 18:56:35.10 ID:8KlKQidy0
行くよ そもそも正規じゃない料金で観れる方法いくらでもあるやん