映画
映画(えいが)とは、長いフィルムに高速度で連続撮影した静止画像(写真)を映写機で映写幕(スクリーン)に連続投影することで、形や動きを再現するもの[1]。活動写真、キネマ、シネマとも。
なお、本来の語義からははずれるものの、フィルムではなくビデオテープなどに磁気記録撮影されたものや映画館で上映される動画作品全般についても、慣例的に映画と呼ばれている。
映画という語の本来の意味は「画を映すこと」あるいはそうして「映された画」ということである。そのため、近世末期においては写真と同義に用いられていた[2]。そこから転じて、「(スクリーンなどに)画像を映し出すこと」や「映し出される画像」、さらに長いフィルムに撮影された「動きのある画像」に対しても用いられるようになっていった。
引用・出典:
Wikipedia – 映画
1: 2019/09/09(月) 20:02:59.00 ID:hdOhkXVi00909
アメリカ
日本
中国
フランス
イタリア
2: 2019/09/09(月) 20:03:20.20 ID:sZ30fD3Gd0909
インドがないからエアプやん
3: 2019/09/09(月) 20:03:37.05 ID:hdOhkXVi00909
>>2
5本の指には入らないよね
157: 2019/09/09(月) 20:35:43.04 ID:+cfUIQW3M0909
>>3
えっ?
167: 2019/09/09(月) 20:36:50.51 ID:1JQ9nDGb00909
>>3
ボリウッド舐めんな
14: 2019/09/09(月) 20:05:40.91 ID:+x/hlnpB00909
>>2
何をプレイしとるんや?
4: 2019/09/09(月) 20:04:06.41 ID:hdOhkXVi00909
ほしゅ~ん
5: 2019/09/09(月) 20:04:09.08 ID:ldaSw7GKa0909
黒澤の頃が凄かっただけやん
11: 2019/09/09(月) 20:04:53.25 ID:hdOhkXVi00909
>>5
今も悪くないです
6: 2019/09/09(月) 20:04:10.03 ID:UFN2W6+P00909
映画国家ってなんだよ
7: 2019/09/09(月) 20:04:10.98 ID:F5HXBYA6a0909
メキシコが入ってないやん
8: 2019/09/09(月) 20:04:13.35 ID:t/hmpz04d0909
映画の数なら確かにそうかも
9: 2019/09/09(月) 20:04:20.20 ID:PqodhsFSd0909
ロシアに勝てない
10: 2019/09/09(月) 20:04:29.73 ID:ggIEaqsJ00909
インドは強いぞ
12: 2019/09/09(月) 20:05:36.08 ID:BplbQ8Gkd0909
今の邦画は韓国に負けてる
これはガチ
日本にはキム・ギドクレベルの監督とかもう40年くらいおらん
17: 2019/09/09(月) 20:06:14.12 ID:kdyXGr3500909
>>12
ねえよw
チョンには文化は何もない
23: 2019/09/09(月) 20:07:05.00 ID:GerR0Q9ea0909
>>17
エアプ乙
31: 2019/09/09(月) 20:09:34.63 ID:0EWTDdeo00909
>>17
本当にそう思ってるなら今のうちに死んだほうが幸せやで
35: 2019/09/09(月) 20:11:12.09 ID:bXuTCvpir0909
>>17
アニメとか好きそう
179: 2019/09/09(月) 20:38:00.26 ID:7fOSWTbYa0909
>>17
現実見ろよおっさん
中韓に追い越されまくってるぞ
194: 2019/09/09(月) 20:40:45.36 ID:0SUMW77Ld0909
>>17
これはエアぷ
13: 2019/09/09(月) 20:05:40.70 ID:hdOhkXVi00909
黒澤明、小津安二郎、溝口健二の3トップ強すぎて
15: 2019/09/09(月) 20:05:43.44 ID:8pD5w74K00909
スペイン(小声)
16: 2019/09/09(月) 20:06:10.43 ID:HdrlKM4b00909
でも日本には福田組がいるから
18: 2019/09/09(月) 20:06:14.26 ID:2peCriGPa0909
新海だけで他の国倒せるしな
20: 2019/09/09(月) 20:06:37.64 ID:9ZpmDaLbd0909
>>18
アニメじゃん
21: 2019/09/09(月) 20:06:41.24 ID:hdOhkXVi00909
>>18
そのゴミクズは恥さらしだよ
19: 2019/09/09(月) 20:06:17.21 ID:F9wpwTN+00909
香港とインド
あと個人的にロシアもおもろい
22: 2019/09/09(月) 20:06:56.78 ID:hdOhkXVi00909
>>19
香港は中国としてカウントしてます
24: 2019/09/09(月) 20:07:08.96 ID:iFEJ33G700909
言うてイタリアフランスの映画なんて見たことないやろ
25: 2019/09/09(月) 20:07:20.62 ID:hdOhkXVi00909
>>24
普通にあるが
26: 2019/09/09(月) 20:07:34.68 ID:hYT9kD7Sd0909
ドイツ映画も結構ガチだぞ
27: 2019/09/09(月) 20:08:02.18 ID:hdOhkXVi00909
>>26
戦前だったら世界最高だったかもな
28: 2019/09/09(月) 20:08:08.74 ID:tlFIHEce00909
インドの映画ってほんま独特よな
この前バーフバリ見たけどあまりに演出がくどくて笑ってしまった
29: 2019/09/09(月) 20:08:56.24 ID:hdOhkXVi00909
ほしゅ~ん
30: 2019/09/09(月) 20:09:28.66 ID:NJbshgC400909
自国で作ってるって意味ならイタリアやフランスよりインドや韓国のがよほど映画大国だぞ
32: 2019/09/09(月) 20:09:48.19 ID:hdOhkXVi00909
>>30
クオリティの高い映画を輩出してるって意味や
33: 2019/09/09(月) 20:10:34.26 ID:hdOhkXVi00909
ほしゅ~ん
34: 2019/09/09(月) 20:11:01.55 ID:EtGCszfsa0909
米仏は確定
インドは数作ってるけど名作が無い
他は米仏に並ぶ国無いから現状この2トップやろ
36: 2019/09/09(月) 20:11:38.10 ID:hdOhkXVi00909
>>34
日本、イタリア、中国もいけるぞ
128: 2019/09/09(月) 20:31:09.01 ID:jsBOe+G5d0909
>>34
インドは何を観たんや?
184: 2019/09/09(月) 20:38:59.23 ID:7C9RjfORa0909
>>34
言うほどフランス映画面白いか?
37: 2019/09/09(月) 20:12:03.98 ID:F5HXBYA6a0909
イランもなかなか良い
38: 2019/09/09(月) 20:12:14.62 ID:cUWwsYZod0909
ベルイマン(スウェーデン)
ヴェンダース(ドイツ)
アンゲロプロス(ギリシャ)
クストリッツァ(ボスニア)
↑こいつら一人ずつつで日本の映画が束になっても敵わない
40: 2019/09/09(月) 20:12:50.04 ID:hdOhkXVi00909
>>38
ばーか
43: 2019/09/09(月) 20:13:51.59 ID:0ttZAUpwp0909
>>38
そいつら一人で黒澤小津溝口に勝てねえよ
125: 2019/09/09(月) 20:30:42.28 ID:oQ8gli6d00909
>>38
ヴィム・ヴェンダースとか有名な黒澤心酔者じゃねえか
39: 2019/09/09(月) 20:12:25.97 ID:0ttZAUpwp0909
かつて偉大な映画とは、国民もしくはその民族が自分自身の姿を見たいと思っている国々で現れました。イタリア、ドイツ、フランス、アメリカ、そしてロシア革命の時期のロシアなどがそうです。
日本には溝口や小津といった優れた映画作家が存在しましたが、日本映画と呼べるものはありませんでした。
これ
41: 2019/09/09(月) 20:13:30.99 ID:QYPi9NCp00909
香港映画も入り込むから日本は弾かれる
42: 2019/09/09(月) 20:13:49.08 ID:hdOhkXVi00909
>>41
香港と台湾は中国にカウントされるぞ。アンリー、ウォンカーウァイなどは中国人扱い
44: 2019/09/09(月) 20:14:05.91 ID:QYPi9NCp00909
>>42
でも別モンやろ
45: 2019/09/09(月) 20:14:49.14 ID:eDMpCIUDd0909
フランスとか言う実はなんだかよくわからんものを垂れ流してるだけの映画
46: 2019/09/09(月) 20:15:30.25 ID:hdOhkXVi00909
>>45
それは偏見やで
51: 2019/09/09(月) 20:17:40.51 ID:jcM/qXXXd0909
>>45
フランソワオゾンの作品は追っかけてる
なんかエッチで面白い
47: 2019/09/09(月) 20:15:48.37 ID:soF2ktWzd0909
インド映画は数だけは多いけど大半が実写デビルマン以下なんやろ?
48: 2019/09/09(月) 20:16:42.19 ID:hdOhkXVi00909
>>47
サタジットレイというマジモンの天才がおったっていうところはポイント高いです
49: 2019/09/09(月) 20:16:58.59 ID:OTE1udgLD0909
フランスとかイタリアはこれが芸術だから…をやっとるイメージ
大衆娯楽なんやから人口に膾炙したほうが上やろ
50: 2019/09/09(月) 20:17:31.99 ID:0ttZAUpwp0909
>>49
フランスは国が映画に金出してるからな
53: 2019/09/09(月) 20:18:00.01 ID:hdOhkXVi00909
>>49
芸術のほうが遥かに上や
66: 2019/09/09(月) 20:21:02.35 ID:OTE1udgLD0909
>>53
大衆と乖離しすぎたジャンルって先がないと思うんやけどどうなん
文学かてそうやろ
70: 2019/09/09(月) 20:22:33.38 ID:Pc5zqfOX00909
>>66
ジャンルでいえば別に大衆映画多いし乖離はしないからええんや。ただ質では芸術のほうが上ってだけの話
85: 2019/09/09(月) 20:24:36.60 ID:OTE1udgLD0909
>>70
質をなに基準で考えるかやなぁ
芸術作品と大衆作品が離れ過ぎちゃおらんか
84: 2019/09/09(月) 20:24:32.59 ID:HOWu/a8cd0909
>>66
文学は元から大衆と乖離してたのが大正昭和の一時期だけ奇跡的に売れるようになってただけ
金のかからんもんだから売れなくても趣味で書くやつはいくらでもいる
芸術映画の場合もともと予算がすごい少ない上にフランスイタリアは市民文化が発達してるから芸術作品作っても日本みたいに誰も理解しないなんてことはない
52: 2019/09/09(月) 20:17:54.89 ID:NJbshgC400909
日本って実写ゴミしかないけど映画大国に含んでええんか?
54: 2019/09/09(月) 20:18:15.54 ID:hdOhkXVi00909
>>52
お前がゴミしか見てないだけだろ
58: 2019/09/09(月) 20:19:22.95 ID:NJbshgC400909
>>54
アニメ以外の興収死んでるんやけど
61: 2019/09/09(月) 20:19:57.65 ID:hdOhkXVi00909
>>58
興収の話なんて誰がしてたんや?
韓国映画なんてどうでもいいから国内映画の話をしろ
映画に関してだけはかなしいけど韓国に勝てないんだよなぁ
日本はいまはアニメだけや、それも中国に押されるかもしれん
映画はなぁ
関係者語りにくいか