マトリックス
『マトリックス』(The Matrix)は、1999年のアメリカ映画。もしくは、それ以降のシリーズの総称でもあり、この映画を題材にしたアメリカンコミックのこと。1999年9月11日日本公開。
SF作品であるが、カンフーファイトのテイストも含んでいる。ストーリーの各所にメタファーや暗示を置き、哲学や信仰というテーマも表現している。従来のCGにはない、ワイヤーアクションやバレットタイムなどのVFXを融合した斬新な映像表現は「映像革命」として話題となった。
1999年のアカデミー賞では視覚効果賞、編集賞、音響賞、音響編集賞を受賞。
引用・出典:
Wikipedia – マトリックス
(動画引用・出典:Youtubeチャンネル「Filmic Box」より – https://www.youtube.com/embed/Ko8WoRehfNI )
1: 2019/05/19(日) 21:38:45.78 ID:Bw4iUE+i
圧倒的な映像センス
今でも色褪せない世界観
哲学的なストーリー
すべて兼ね備えた究極の映画だったな
2: 2019/05/19(日) 21:40:54.00 ID:IC7fEvuA
1作目は映画史に残る傑作
25: 2019/05/19(日) 22:05:44.75 ID:Bw4iUE+i
初代
>>2>>3
でもな一番面白いのはアニマトリックスなんじゃ
26: 2019/05/19(日) 22:08:25.64 ID:LQbp/42r
>>25
アニマトリックスグロいよな
小さい頃見てほぼ全ての話が救われない結末で鬱になってたわ
3: 2019/05/19(日) 21:41:09.44 ID:DSjatB4I
弾丸避けるアレを学校で男子みんなやってたよな
4: 2019/05/19(日) 21:42:22.81 ID:LQbp/42r
オラクルがいいキャラしてた
それまでの映画は預言者キャラと言えば白髪のお爺さんだったから
5: 2019/05/19(日) 21:43:30.86 ID:kvAFrIxa
なんてタイムリーな
さっきまでリローデッドとレボリューションを観てたぞw
6: 2019/05/19(日) 21:43:34.64 ID:V3ZqFjcg
弾丸避けるシーンしか覚えてない
7: 2019/05/19(日) 21:43:40.19 ID:vCGqZFiY
モーフィアス推し
8: 2019/05/19(日) 21:44:30.45 ID:IC7fEvuA
スミスはプラグが外れる前のエージェント時代のスーツとグランさんがカッコ良かった
エージェントじゃなくなってからはスタイリッシュすぎる
14: 2019/05/19(日) 21:50:07.75 ID:kvAFrIxa
>>8
スーツ+グラサン+無表情で捕まったら死ぬ恐怖感が凄かったな。
9: 2019/05/19(日) 21:45:10.44 ID:dZVNcDFO
壁ぶち破ってエージェントに襲いかかるモーフィアスのモノマネが持ちネタだけど誰もわかってくれない
10: 2019/05/19(日) 21:45:38.29 ID:IC7fEvuA
モーフィアスがカッコいい
次点でセラフ
11: 2019/05/19(日) 21:46:20.54 ID:kt0ZjhSv
リローデッドの高速道路のシーンが好き
12: 2019/05/19(日) 21:47:33.32 ID:kvAFrIxa
幽霊がプログラムのバグとか説得力あったわw
13: 2019/05/19(日) 21:48:44.56 ID:IC7fEvuA
マトリックス内で死ぬと現実世界でも死ぬ理由を「心と体は一つだから」で済ませる潔さ
15: 2019/05/19(日) 21:50:51.64 ID:vR1JehUt
ラブライブ要素ロー?
16: 2019/05/19(日) 21:51:06.70 ID:vCGqZFiY
哲学的過ぎてバカな自分には理解出来なかったわ
64: 2019/05/19(日) 23:06:05.97 ID:fMr3vkKl
>>16 フレイザー 金枝篇
ノーバート・ウィーナー サイバネティックス
デネット&ホフスタッター マインズ・アイ
ロジャー・ペンローズ 皇帝の新しい心
この辺りを読むとわかる 攻殻機動隊も元ネタはたぶん同じ
17: 2019/05/19(日) 21:51:54.91 ID:dZVNcDFO
アンダーソン君が現実でもフォース発揮したのって「この世界もマトリックスだった」と思ってたけど違うよな?
なんだったんだあれ
19: 2019/05/19(日) 21:53:51.98 ID:IC7fEvuA
>>17
覚醒して人間無線LANになったから
61: 2019/05/19(日) 23:04:42.21 ID:xhmjM3wV
>>17 機械側にとってもネオは世界をリセットさせるために必要な存在になったから
うっかり殺さないよう上の奴が気を使った
だっけ?
18: 2019/05/19(日) 21:52:34.15 ID:1V2pw5vb
最初のは3回くらい連続リピートして見た
20: 2019/05/19(日) 21:55:33.47 ID:gjtfiyrc
監督は4の用意をしてるらしいな
21: 2019/05/19(日) 22:00:10.83 ID:H7zwsHkm
何がすごいって公開時兄弟だった監督が今は姉妹なんだぞ
23: 2019/05/19(日) 22:03:45.34 ID:laEWFn/T
一作目は完全覚醒したネロがカッコよかったな
二作目の100人スミスはどうやって撮影してるんだ
24: 2019/05/19(日) 22:05:35.78 ID:kf8Uk/e5
最後を覚えていないw
全部、モーちゃんの夢だったんだっけか?
28: 2019/05/19(日) 22:11:35.34 ID:TJC4x/is
>>24
オラクルと地下鉄の子供が現実世界みたいな所でネオが帰ってくるみたいな話してる感じじゃなかったっけ
27: 2019/05/19(日) 22:11:31.47 ID:hsCgeUQl
ヒューゴウィービングすこ
29: 2019/05/19(日) 22:12:33.98 ID:Bw4iUE+i
マトリックス
ボーン
の次のアクション革命が出てこない
31: 2019/05/19(日) 22:14:09.11 ID:LQbp/42r
>>29
最近の映画はCGより実写だ!路線だから…… たぶんクリストファー・ノーランあたりが確立した路線だと思う
34: 2019/05/19(日) 22:20:50.08 ID:IC7fEvuA
>>31
ノーランはビギンズの頃からアクション下手下手言われ続けて全然フォロワーいないじゃん
みんなアクション撮らせたら長回しでCG多用だし
個人的にはノーランのアクションの方が好きだけど
36: 2019/05/19(日) 22:27:33.76 ID:mfSpZT5o
>>31
どこがよ
アメコミ映画なんてCGだらけじゃん
43: 2019/05/19(日) 22:35:13.25 ID:gjtfiyrc
>>36
多分、キミがCGだと思っているシーンで
本当は実写のところは多いと思うよ
あとベースは実写の映像をCG加工してる場合もあるし
そうなったら専門家でも見分けはつかない
49: 2019/05/19(日) 22:41:09.56 ID:IC7fEvuA
>>43
YouTubeでVFX breakdownで検索するとアメコミ映画のメイキング映像出てくるけどこんなところまでCGなのかよ…ってなる
アメコミ映画に限らず最近のハリウッドのビッグバジェットムービーはCGまみれ
実写映像よりCGの方が画面の占有率が高いカットもざらにある
ああいうの見てると実写映画とは何か?と考えてしまう
ラブライブでCGの技術が進歩したからって手描き廃止して全部CGにしたら嫌なのと同じような感覚
50: 2019/05/19(日) 22:43:27.77 ID:gjtfiyrc
>>49
そこまで知っててその意見ならもう平行線だな
俺はむしろそう言うメイキングを見て
ちゃんと実写でやってるんだなー って思うから
58: 2019/05/19(日) 22:56:24.94 ID:mfSpZT5o
>>50だった
57: 2019/05/19(日) 22:55:55.82 ID:mfSpZT5o
>>49
もしかして、実際に役者がそこにいて
そこにCGを付け加えるならそれは実写だ!
みたいな考えか
81: 2019/05/20(月) 00:49:14.13 ID:H/fyymgW
>>57 役者だけじゃなく
車の横転とか爆発とかもだな
基本的には実写があって、それにCG処理をしているものを
CGまみれなんていうのは、流石に前時代的すぎる。
2000年代初頭には、本当に何もない空間にCGでキャラからなんから全部やっててアニメと変わらないような時期もあったけど
最近はむしろ実写に帰ってきてるでしょ
結局実写ベースのアクションの方が迫力あるしな
83: 2019/05/20(月) 01:01:42.85 ID:QMZ1Uw4v
>>81
その実写ソースがわずかでCGの処理が非常に多いことを「CGまみれ」って表現したんだ
ひと昔前はCGの技術も未熟で役者や屋内セットは実物で背景やオブジェクトをCGで補完してたけど今じゃ本当になんでもかんでもCGで描写できるようになって極端な例だと役者の顔だけ実写で体はCGってこともある
もちろん全部の作品のあらゆるカットでそういう状況な訳ではないけど、SF・アクション映画ではそういう映像作りがもはやスタンダードになりつつある
プラクティカルエフェクトで誰も見たことも無いような映像を作ってきたリドリー・スコットでさえ実写ソースが少ないCGありきの画作りに適応している
30: 2019/05/19(日) 22:13:11.43 ID:R+FWGDq8
スミス強くなりすぎ問題
32: 2019/05/19(日) 22:14:46.07 ID:hsCgeUQl
ITの基礎知識ない時代に見たから当時理解できんかった
今思うとオラクルとかど直球のネーミングで笑う
35: 2019/05/19(日) 22:25:27.32 ID:uz9z6vx3
アクションはこぞって各監督が影響受けてたよね
37: 2019/05/19(日) 22:29:12.81 ID:IC7fEvuA
CG使わんカンフーじゃない何が起こってるのかよく分からんアクションはやっぱりボーンシリーズかな
38: 2019/05/19(日) 22:29:49.07 ID:o5zCBL9x
ノーランって一切CG使わないんじゃなかったっけ
40: 2019/05/19(日) 22:32:41.87 ID:IC7fEvuA
>>38
実写でできるところはCG使う必要がないので(というか使いたくないというこだわりがあるので)全部実写
それでも描写できないところは補助的にCGを使う
実写で何でもやっちゃう分見せるCGが少ないというだけでCGで処理してるカットは普通にある
41: 2019/05/19(日) 22:33:26.91 ID:gjtfiyrc
>>38
そんなことはない
極力使わないだけで、全く使わずに撮れるわけがない
39: 2019/05/19(日) 22:30:54.09 ID:qGPjbOlr
これとフェイスオフはアホみたいに見た
42: 2019/05/19(日) 22:34:39.65 ID:mfSpZT5o
最近のアクション映画に影響与えたのは
ノーランよりもザ・レイドとかジョン・ウィックだと思う
44: 2019/05/19(日) 22:35:42.28 ID:oaT7PcVC
シュレックでマトリックスのパロディあった時は爆笑した
55: 2019/05/19(日) 22:53:20.78 ID:dZVNcDFO
適当といえばエージェントって絶対勝てない絶望感だったのにすっかりモーフィアスでも善戦できるやや強キャラに成り下がったよな(すり抜けコンビは元エージェント)
56: 2019/05/19(日) 22:54:53.61 ID:nCP83kUa
小学生の時弾丸避けるアレ真似して足3ヶ月骨折したわ
今となってはいい思い出
67: 2019/05/19(日) 23:11:04.27 ID:Bw4iUE+i
>>56
これとイナバウアーで腰・頭やるやつ一人はいた
75: 2019/05/19(日) 23:52:00.57 ID:E2bbpP9E
弾避けるあのポーズ得意だった
今やったら腰痛めると思う
78: 2019/05/20(月) 00:27:00.28 ID:DrapIiZ3
2ちゃん発のスミス100人で追い掛けるOFFとかおもしろかった
82: 2019/05/20(月) 00:59:13.31 ID:iEGRcEKs
最後、アンダーソン君死んだんだっけ? なんかプログラムのばあさんと対話してたよね確か
88: 2019/05/20(月) 07:43:42.87 ID:UWxWwGio
>>82
ウイルス(スミス)を消すノートン先生みたいになったんだっけ?
86: 2019/05/20(月) 02:28:04.16 ID:hX/n4uNk
台詞覚えるぐらいまで観まくったな、この映画
・まず機械との戦いで仮想現実の世界を見せて
・実はお前らの世界の暗喩だよ
っていう二重の形になっているという凄い映画
それでいてアクションとしても斬新
ジャパニメーション(笑)とか言ってるけど足元にも及んでない感jが日本人としては残念よね
けもフレはあんなことになっちゃったしな