180: 2019/10/23(水) 03:45:52.87 ID:mdL9um6t0
>>165
シューベルト「…」
167: 2019/10/23(水) 03:42:36.15 ID:4nUTx/qC0
ワイはアンタイル、ヒンデミット、アイアランド、ドビュッシー
近代多いわ
168: 2019/10/23(水) 03:42:53.28 ID:z6qvTVQ+0
>>167
ヒンデミットええよな
何曲かやったわ
170: 2019/10/23(水) 03:43:44.97 ID:BU9Xu/wm0
>>167
ヒンデミット好きやわ
169: 2019/10/23(水) 03:43:18.25 ID:awWrXmX30
ワイ「音頭…デス…」
敵「」
173: 2019/10/23(水) 03:44:09.16 ID:09dJhz6/0
俺はカラオケで歌うために邦楽聞いてるけど
クラシックは、、なんだこれ
優雅に朝食くったりする時に聞くのか?
179: 2019/10/23(水) 03:45:21.50 ID:q4Ce3tEb0
>>173
死にたいときに聴くんや
181: 2019/10/23(水) 03:46:02.53 ID:09dJhz6/0
>>179
死なないで
185: 2019/10/23(水) 03:46:45.08 ID:q4Ce3tEb0
>>181
死なないために聴くんやで
192: 2019/10/23(水) 03:48:12.53 ID:09dJhz6/0
>>185
良かった 生きて
182: 2019/10/23(水) 03:46:23.24 ID:ylrqX2UR0
>>173
カラオケで歌うためだったら女性の曲は聞かないのか
188: 2019/10/23(水) 03:47:32.13 ID:09dJhz6/0
>>182
女の子とカラオケ行くときのために
ちゃんと聞いとくぞ
190: 2019/10/23(水) 03:47:54.05 ID:BU9Xu/wm0
>>173
普通に普段聞きやろ
193: 2019/10/23(水) 03:48:14.16 ID:4nUTx/qC0
>>173 マジに疲れてる時は癒しが欲しいねん
クラとカントリーブルースしか聴けん時あるわ
175: 2019/10/23(水) 03:44:34.95 ID:X1i7R9pq0
バラード1番と英雄しか知らんけどそれすら合ってるのかわからん
177: 2019/10/23(水) 03:44:58.59 ID:qzy9ozYi0
陽キャワイ「レゲエ」
189: 2019/10/23(水) 03:47:36.25 ID:gjCuQFOOM
クラシックぜんぜん分からんけど、ドヴォルザークの曲がキャッチーでめっちゃ聴きやすかったわ
第九、第八、ユモレスクが良かった
あとラフマニノフのパガニーニの主題による狂詩曲?ってやつも良かった
そんな初心者ワイにおすすめを教えてほしい
196: 2019/10/23(水) 03:48:36.24 ID:mdL9um6t0
>>189
チャイコフスキーは初心者向けクラシックの王道
初心者は古典派よりロマン派から入るとええと思うわ
205: 2019/10/23(水) 03:50:32.71 ID:gjCuQFOOM
>>196
サンガツ
その古典派ロマン派ってのを調べつつ漁ってみるわ
212: 2019/10/23(水) 03:52:17.40 ID:mdL9um6t0
>>205 古典派はベートーヴェンとモーツァルトとか
ロマン派はショパンブラームスチャイコフスキーシューマンetc
世間的に有名な作曲家はロマン派が多いで
バッハヴィヴァルディヘンデルとかは古典派より前のバロック音楽って分類や
203: 2019/10/23(水) 03:50:16.07 ID:XYdC1FM60
>>189
チャイコフスキーの悲愴か5番とかどうや
ムソルグスキーの展覧会の絵、スメタナのモルダウもたぶん気に入るで
211: 2019/10/23(水) 03:52:10.36 ID:gjCuQFOOM
>>203
サンガツ
モルダウは奇跡的に知ってて、好きや
展覧会の絵ってやつも聞いてみる
213: 2019/10/23(水) 03:52:30.65 ID:BU9Xu/wm0
>>189
ドヴォルザークの弟子のスークの弦楽セレナーデとか
191: 2019/10/23(水) 03:48:00.11 ID:9w6W5t2kd
ワイベートーベンの悲愴第二楽章弾けるで
最初だけやけど
194: 2019/10/23(水) 03:48:26.83 ID:o/Jp01QO0
プラハのカレル橋からモルダウ川見てモルダウ聞いたで
壮観やったで
202: 2019/10/23(水) 03:50:09.87 ID:mdL9um6t0
>>197
ピアノ協奏曲第3番の第2楽章はめっちゃきれいな曲やで
森の中にいる気分
209: 2019/10/23(水) 03:51:48.24 ID:09dJhz6/0
>>197
中ボスと戦うときの曲やな
198: 2019/10/23(水) 03:48:52.19 ID:OLGIPBqmd
歌ない曲モリモリ聞くけどカラオケのレパートリー増えなくてかなしいんだ😭
199: 2019/10/23(水) 03:49:02.57 ID:fvk75pXo0
音楽の究極系はクラシックとジャズの2強なんだよなあ
色んなジャンル触れたけど結局このどちらかに落ち着く
208: 2019/10/23(水) 03:51:09.56 ID:61fTeAXO0
>>199
民族音楽の闇に触れろ
201: 2019/10/23(水) 03:50:09.16 ID:QDLOEY5Z0
現音はリスナーが不協和音に慣れてないだけでいずれ自然に聞こえる可能性はあるよな
シュトックハウゼンがいずれポピュラーになるだろう
206: 2019/10/23(水) 03:50:39.91 ID:z6qvTVQ+0
>>201
ワイはヘリコプターのなかでヘリコプター4重奏聞くのが夢なんや
204: 2019/10/23(水) 03:50:18.15 ID:09dJhz6/0
リラックス効果とこいつ演奏うめーな
ってのを楽しむ感じか?
210: 2019/10/23(水) 03:51:58.48 ID:z6qvTVQ+0
民族音楽は演奏して踊るに限るわ
勝手に体がついていくから楽しいで
214: 2019/10/23(水) 03:52:55.74 ID:ylrqX2UR0
現代の曲って単調だよな
リズム一定、コード単純、強弱一定、歌詞は恋愛ものばかり
関連記事
レスバをもうええわで終わらせるの革新的でええな
角が立たんし
あのなお前はだから世界が広がらないんや神
面白いことも辛いこともあるのが世の中やで
知ったかばっかりやお前
何が政治や
芸術家はべらかすのがなんか好きなだけや思うわ
お前知ったかやめろ