クラシック音楽
クラシック音楽 (クラシックおんがく 英: classical music、独: Klassische Musik 、仏: musique classique、伊: musica classica)は、直訳すると「古典音楽 」となるが、一般には西洋の芸術音楽を指す。宗教音楽、世俗音楽のどちらにも用いられる。
今日一般的に「クラシック音楽 」と称されるものはバロック音楽 、古典派音楽 、ロマン派音楽 に当たる1550年頃から1900年頃の音楽であるが、それ以前のものも、それ以後のものも、同じ流れに属する音楽は今日あわせてクラシック音楽 と呼ばれることが多い。
引用・出典:Wikipedia – クラシック音楽
VIDEO
(動画引用・出典:Youtubeチャンネル「Classical Music Library」より – https://www.youtube.com/embed/jikKjpfnyE8)
1: 2019/10/23(水) 03:04:00.97 ID:dgZotQw6F
敵「クラシックかぁ全然聴かないなぁ」
会話終了
悲しいわ
2: 2019/10/23(水) 03:04:14.08 ID:BU9Xu/wm0
分かる
3: 2019/10/23(水) 03:04:23.33 ID:HRjHE6ci0
ノクターン2番しかしらない
12: 2019/10/23(水) 03:06:21.26 ID:q4Ce3tEb0
>>3 ノクターン1のほうが泣けるよ
15: 2019/10/23(水) 03:06:36.34 ID:HRjHE6ci0
>>12 はえー
4: 2019/10/23(水) 03:04:25.03 ID:q4Ce3tEb0
わかる
5: 2019/10/23(水) 03:04:30.35 ID:dgZotQw6F
敵「オススメの作曲家とか教えてよ」
あとこういうバカ質問やめてくれ
6: 2019/10/23(水) 03:05:11.30 ID:vi4EaGM70
>>5 出た!通っぽい愚痴!
14: 2019/10/23(水) 03:06:22.71 ID:dgZotQw6F
>>6 バー「オススメのカクテルください」って頼むみたいなバカさや
16: 2019/10/23(水) 03:07:12.75 ID:Y+xsX+zm0
>>14 言うほどバカか?
20: 2019/10/23(水) 03:07:24.01 ID:DXgKehx8r
>>14 バー側が注文するんか
24: 2019/10/23(水) 03:07:45.08 ID:EX3IDN7sd
>>14 バー行ったことないから例えがよくわからん どういうことや?
81: 2019/10/23(水) 03:23:33.11 ID:8ft5baBmd
>>14 ガチでどういう意味?
90: 2019/10/23(水) 03:26:01.34 ID:yecOaLnO0
>>14 クラシックばっか聴いて教養高めるとこんな発言もできるんか
7: 2019/10/23(水) 03:05:41.09 ID:PNmfj7Kea
ポッチャマ「東方のヴォーカルアレンジ……ゾ」
敵「」
8: 2019/10/23(水) 03:05:59.55 ID:rqRJsTVg0
ワイ ドボルザークの交響曲第9番だけ聞くわ
9: 2019/10/23(水) 03:05:59.65 ID:0uDkyDRX0
新選組リアンですかね
10: 2019/10/23(水) 03:06:04.73 ID:TYIou6Hi0
音mad…ですね
13: 2019/10/23(水) 03:06:22.52 ID:7o8Jt8C1d
そんなもんやろ
17: 2019/10/23(水) 03:07:20.18 ID:LD7l34oz0
クラシックしか聞かんの?
18: 2019/10/23(水) 03:07:22.26 ID:IO9LXW9H0
ショスタコーヴィチの第5が好きなんやけど他におすすめある?
25: 2019/10/23(水) 03:08:14.46 ID:dgZotQw6F
>>18 Op.97とかええぞ
28: 2019/10/23(水) 03:08:42.34 ID:q4Ce3tEb0
>>18 チャイコ5とかプロコ5とかブルックナー5とか聴いてみ
19: 2019/10/23(水) 03:07:22.81 ID:dgZotQw6F
敵「邦楽とかはきかないの?」
ワイ「聴かないっすねぇ」
会話終了
27: 2019/10/23(水) 03:08:22.21 ID:EX3IDN7sd
>>19 終わらせてるのお前やんけ笑
29: 2019/10/23(水) 03:08:46.84 ID:Y+xsX+zm0
>>19 お前のせいで終わっとるやん
21: 2019/10/23(水) 03:07:27.78 ID:o5u0Uuxx0
ぼく「175R!ガガガSP!モンパチ!ゴイステ!」
22: 2019/10/23(水) 03:07:35.67 ID:0j3ee9Q80
お前も普段どんなん聞くんですかって質問しろや
32: 2019/10/23(水) 03:09:01.87 ID:dgZotQw6F
>>22 邦楽聴かないから話ができない
23: 2019/10/23(水) 03:07:43.38 ID:60Vtj6Ti0
お前の場合は人間性に問題がある
26: 2019/10/23(水) 03:08:21.42 ID:ZDNUfMHG0
ワイはベルリオーズが好きや!
30: 2019/10/23(水) 03:08:48.66 ID:YxNyt3U60
革命みたいなかっこいいやつ教えてくれ
37: 2019/10/23(水) 03:09:38.74 ID:q4Ce3tEb0
>>30 ブラ1とかは?
57: 2019/10/23(水) 03:16:45.75 ID:YxNyt3U60
>>37 今聴いてみてるけどかっこええわサンガツ 1812みたいなドカンドカン盛り上がる単発ものとかもオススメあったりしない?
65: 2019/10/23(水) 03:18:55.82 ID:q4Ce3tEb0
>>57 ベートーヴェンのエグモント序曲とか 美しい系ならリストの交響詩ええで
78: 2019/10/23(水) 03:22:54.22 ID:YxNyt3U60
>>65 >>70 マジでありがとうクラシックってどうも曲名とか作曲者とか覚えられなくて数も多いし困ってたんや 全部聴くやでサンガツ!!
82: 2019/10/23(水) 03:23:49.06 ID:0bDeEbv4a
>>78 わかる そのくせ聞いてる奴らはプライド高いから嫌になるわ
98: 2019/10/23(水) 03:28:13.25 ID:YxNyt3U60
>>82 クラシック以外を否定する人たまにいるけどあれは良くないわな >>87 こうして挙げられるとわりと知ってるけど聴いてこれは誰誰の何番!とか無理や番号で覚えるとかよっぽどじゃないと印象残らん チャイコは好きやからわかるとかそんなもん
101: 2019/10/23(水) 03:29:04.01 ID:q4Ce3tEb0
>>98 別に覚えなくてええで クラシック好きでも好きな作曲家しかわからんで
87: 2019/10/23(水) 03:25:04.90 ID:q4Ce3tEb0
>>78 作曲家なんか j.s.バッハ ヘンデル モーツァルト ハイドン ベートーヴェン シューベルト シューマン ショパン ブラームス ブルックナー チャイコフスキー マーラー このあたりだけ覚えとけばまあええで
100: 2019/10/23(水) 03:28:59.54 ID:kPOPHh4P0
>>87 ワーグナー
103: 2019/10/23(水) 03:29:19.57 ID:q4Ce3tEb0
>>100 ワーグナーは政治やからどうでもええ
106: 2019/10/23(水) 03:30:00.57 ID:kPOPHh4P0
>>103 個人の好みは尊重するで
110: 2019/10/23(水) 03:31:35.23 ID:mdL9um6t0
>>103 オペラとかクラシックの花形やろ ドイツオペラ最高峰のワーグナーは無視できんで 影響力もそうやけど
116: 2019/10/23(水) 03:32:29.04 ID:q4Ce3tEb0
>>110 ベートーヴェン以降クラシックの最高峰は交響曲や
123: 2019/10/23(水) 03:33:53.10 ID:mdL9um6t0
>>116 そのベートーヴェンが極められなかったオペラの最高峰がワーグナーやし後世の作曲家への影響力でいったらロマン派でもトップクラスやろ
126: 2019/10/23(水) 03:34:51.35 ID:q4Ce3tEb0
>>123 お前みたいな信者がわらわら湧くから政治や言うてんねん
130: 2019/10/23(水) 03:36:02.93 ID:mdL9um6t0
>>126 純粋に音楽史に与えた影響は大きいやろ
132: 2019/10/23(水) 03:36:20.19 ID:q4Ce3tEb0
>>130 政治的にな 曲はめちゃくだらん
136: 2019/10/23(水) 03:37:00.93 ID:mdL9um6t0
>>132 トリスタン和声とかくっそ有名やろ 現代音楽の先駆けとまで言われとるんやぞ
147: 2019/10/23(水) 03:38:26.93 ID:q4Ce3tEb0
>>136 だからシェーンベルクと一緒で政治やねん 曲そのものじゃなくて方法論とか革新性とかそればっかりやん ドビュッシーみたいに曲そのものが素晴らしいうえで方法論語られてるのと違う
155: 2019/10/23(水) 03:40:35.04 ID:mdL9um6t0
>>147 曲そのものとか好みの問題やんけ マイスタージンガーの前奏曲とかトリスタンの愛の死とか純粋に初心者にもおすすめできる名曲やんか
159: 2019/10/23(水) 03:41:23.77 ID:q4Ce3tEb0
>>155 くそくだらんし政治的側面がなければここまで過大評価されてない 作曲家としても有能やった歴史的指揮者に過ぎん
166: 2019/10/23(水) 03:42:27.74 ID:mdL9um6t0
>>159 もうええわ
117: 2019/10/23(水) 03:32:30.34 ID:54QpLk/U0
>>87 ラヴェルもドビュッシーもなしかよ
121: 2019/10/23(水) 03:33:46.35 ID:q4Ce3tEb0
>>117 ドビュッシーは入れ忘れたわ ラヴェルとかサティはフォーレより重要度低いやろ
137: 2019/10/23(水) 03:37:16.67 ID:54QpLk/U0
>>121 サティはともかくラヴェルはねーわ
150: 2019/10/23(水) 03:38:50.18 ID:+fTDCKSEa
>>87 ヴィヴァルディはどうした 四季とかド定番やろ
レスバをもうええわで終わらせるの革新的でええな
角が立たんし